投稿

今日の散歩は左岸

イメージ
まだ、体調はイマイチ(^-^; 明後日は花火。 例年は市街地、茶屋前の岸壁で見ていたが、 今年は工事のピークで市街地までいくのは難しい。 今年はまさにここで見ようと思うのだが、 見えっぺが!? マイヤも近いし見えたらいいなぁ

鉄路は断念。BRTへ JR大船渡線

マスコミ報道などの通り。 こうなるとは思っていたが、前向きに捉えたい。 あえて先にデメリットを言えば、一度に乗れる乗員が少ない、車酔いする人には弱い、 新幹線一ノ関駅までの直通ができない。 まぁ、メリットはダイヤのこととか、駅数などデメリットを越えるものがあると思う。 先日は我が母校の高田高校の生徒にBRT利用の本音を聴く機会があったようで、 とても良かったと思う。BRT利用の割合は高高生(たかこうせい)の割合が多いから。 私たちの時代は、鹿折あたりからもけっこう通っていた同級生もいたが…。 BRTでは高田が大船渡と気仙沼の中間になり高田の利用率は大きいものと 思う。残念ながらまだ私は1回しか利用していない。 大船渡も高田も駅を中心とした市街地再整備に着手しており、BRTの果たす 役割は大きい。 ビジネスや観光でBRTで気仙に来る人が増え、ILCも実現し外国人研究者の 乗車も増え、JRが「あぁ、おれは鉄道を再開しなければと」と思うときがくれば いいなと思う。

食べログ

食べログ 上記のサイトがあります。 知っている人、利用している人多いと思います。 実は私は、この食べログが気仙に人を呼ぶ重要なツールになるのではないかと しばし前から、職場の先輩の協力を得ながら参加しています。 もちろん、見て楽しんで遠征時には人気店で食事したりするのですが、 食べログを見ると大船渡・高田のお店もけっこう掲載されています。 このサイトの面白い所はサイトを投稿者が育てていくところです。 厳しい評価をする方もいるのですがね。 けっこう、気仙の名店を目指して各地から来ている方も多いですよ。 飲食店のガイドブックなかなか手に入らないし、けっこう重宝するサイトなんです。 飲食店を目的に気仙に来訪する、プラスアルファがあれば交流人口拡大、 復興にも寄与するはず。 そして、地元の人がぜひ登録して、知られていないお店もレビューすることで知名度も↑↑ 実は新規登録や口コミの要件次第ではTポイントもいただけたりするんですよ。 おいしい食べ物があるところには人は集まります。 まずはこの地域に来るきっかけづくりをすれば、地域に還元されるものはあると思います。 ニャンの散歩道は食べログのご利用を応援します<m(__)m> ぜひ、特には地元の方、またはここに来る機会のある方、食を通じて地域のPRを。 気仙の中で特に高田は飲食店が深くジャンルも揃った街で、今その状況も復活しようと しています。 散歩道は応援しなくとも食べログを応援くださいませ。

久々の更新です

イメージ
体調を崩していました。 まだ不調…。 先日、続けて高田町まで出向きましたが更新できず 今日は久々のお散歩 こうやって自然と触れ合って夕焼けを楽しむ、これ以上の最高はありませんねぇ いいなぁ ところで、帰り際、盛駅周辺を帰り通った時、結構歩いている人多いなと 思ったら中国系の方が多数。 大船渡、外国人に支えれています。 人口減少社会。 大船渡もグローバル社会になっていかなければ経済的な復興は難しいかもしれない。 いずれ、街に活気は大歓迎です!

7.20

イメージ
私は仕事だが祝日らしく、河川敷の人はまばら。 スポーツを楽しむ人もいない。 緩やかな時間を感じた。 7.26はマラソン大会。 翌週は花火、七夕と気仙の夏も終えていく…

7.16の大船渡市街地

イメージ
 橋梁などの工事!?急ピッチです 嵩上げ地についに住宅着工の様子も。復興に向かって 前進しています。 近くで見るとプラザホテルの威容! 低層階は宴会場などができるから横に大きい。 市街地中心では、急ピッチで工事が進む反面、商店街などはまだ着工できずに いる。 また高台移転もこれから造成工事が本格化する所もある。 みんな元気で新居へ、新しい街で商売をと願うばかり。

うごく七夕 けんか七夕

イメージ
今年のけんか七夕については残念ながら詳しいことは分からない。 ただ14日付けの東海新報TOPが表わす通り、うごく、けんかとも 嵩上げ前の道路では最後、間違いない。 去年が最後と思ったが嵩上げ工事の進捗が遅れている証拠かもしれない。 また、昨年はテレビ、新聞等が最後の七夕的な報道をしたがちょっと誤解あり。 昨年のまつり直後から、今まで通りでなくても来年も七夕はやると複数のうごく七夕関係者 から聞いていた。 もちろん、今年も最後と報道されるかもしれないが来年もやると関係者は話している。 けんか七夕は、工事の進捗上、鉄砲町・龍泉寺方面への運行は今年はできなさそう。 それでも、八日町での山車のぶつけあいは見られる。荒町・中井方面への運行もあり。 うごく七夕は、駅通りが既に盛土されたので、旧キャピタル通りが集結場所。 集結に参加せず、イオンへ運行する祭組や夜の部は運行しない祭組が複数あるとのこと。 ここ何年かはいたしかたないこと。 この伝統のまつりはこの街があった証、人々が生きた証、決して簡単に 消すことのできない歴史。 亡くなった方々も見にきている、いや、はまってるべな。 ヨーイヨイ。 1日だけでもかつての日が蘇ってほしい。