投稿

今日はコーヒーブレーク

イメージ
今日は給料日で一息ホッとしたので。 エクレシアでコーヒーブレーク。 少し読書と書類整理。 赤崎町のエクレシア。 エクレシア コーヒー FBページ

大船渡市街地活性化へ私からのアイディア

先日の東北復興新聞における角田副市長の中心市街地の活性化策、 また戸田市長の起業重視の街づくりには概ね賛成、そして積極的に進めていただきたいと 思います。 大船渡駅周辺の商店街は、飲食店を中心に展開し、その誘客には、ベンチャーなどの オフィスを誘致したいとの考えでした。これも素晴らしい考え方だと思います。 それに私のアイディアは、以下に挙げてみます。 ①各種企業や団体が研修できるセンターを建設し、 企業研修の合宿などを積極的に誘致し、駅周辺には大型宿泊施設も複数出来ることから 日帰り、複数日の研修でも飲食店街などに人の流れが出来ます。 線路より海側には民家がないことから人の流れを作ることが必要。 例とすれば盛岡市のアイーナのような建物。 シーパル大船渡の機能を駅前に持ってくるのが理想。 ② ①のセンターを市民向けに  ・起業しようとしている人の講座  ・サラリーマンのスキルアップのための講座  ・まちづくりのための講座  ・第一次産業の先進事例の講座  ・障がい者支援や福祉推進のための講座  ・趣味のための講座 などなど、市民向けに著名講師を呼び、市民力アップのための講座を誘致することで 市民の人の流れを作る。 私個人で言えばサラリーマンの立場でも自分のスキルアップのための講義が身近に 受けられれば有効。 逆に市内で活躍する人や企業を講師に、外の人を聴衆に講義をする場合も良いかも。 ①② センターが作れなくても新プラザホテルの会議室などがその一躍を担うことも よいのでは。 ③グローバル化の今、そして国際港湾都市を標榜する都市であることからも外国人が たくさん来訪、滞在する街であることが望ましい。 現実的に市内には水産加工業などで外国人の方々が働かれていますが、その方々は ほとんど市内で買い物を済ませている様子。市の経済貢献は大。 減少した人口を補うのは交流人口の拡大!また、市民力UPのチャンスを。 良い意味で市の新陳代謝を。

震災前の高田町市街地

http://www.dagashi.org/toku/r_takata.html 上記のリンクをご覧ください。 とても懐かしいです。 荒町の信号、あんなだった。 五本松も映ってるし。 川原方面も。 懐かしむ方は懐かしんで。 震災前の高田が分からない方は妄想しながら描いてみてください。 1993年の高田町

オオフナコ

まだ立ち上げ段階のようだが、女性の視点で 大船渡の良さをPRするサイトが開設された。 オオフナコ http://ohfunako.com/ 人をこの街に呼ぶには情報の集約は必要。 女性の視点ということで、オシャレなお店の情報もあり期待している。 ぶらり気仙( http://www.burari-kesen.com/ ) 陸前高田ばばばTV( https://www.youtube.com/channel/UCoUrn6ox2fT6qwefnLMBZzA ) のように地域を紹介する中身の詰まった素晴らしいサイトがいろいろあるが ニャンの散歩道ではそんな立派なことはできないので(^-^; それらを紹介する、繋げる、リンクする風のようなブログでありたい。 少しでも大船渡・陸前高田のお役に立てれば…と思いながら。 ベースは散歩道は散歩道です(^-^; この場を借りて、こんな情けないブログながら予想以上に多くのアクセスを いただき心から感謝します。 これからも散歩中のことだったりそっけないことだったり掲載してまいります。

6.25

イメージ
旧酔仙跡地付近の陸前高田物産センター 一本松茶屋ができてから当初ほど利用は減ったが 高田の土産を変える場所。 オンラインショップは↓ 陸前高田のうまいもの たがだ屋 震災後ファミマが営業していた場所、 嵩上げが進捗してきた。 その面影もなし。 大石交差点。 在りし日の姿が目に浮かぶ、左に酔仙、 まっすぐ進めば市街地だった 震災後、教訓を喚起する語り部のくぎこ屋さん 熱心に命の大切さや避難所の重要性を訴えている 高田に訪れたら、寄ってもらいたい場所 くぎこ屋 サイト 25日22時過ぎの陸前高田駅。 近未来的で素敵。 でも嵩上げ地の高田町に鉄路駅の復旧が待ち遠しい。

大船渡駅周辺

イメージ
買い物と銀行に用事があったので久々に旧大船渡駅前に立ってみる。  驚き、プラザホテルは柱が立ち始めていた。 街づくりは始まっている(H27.6.24現在)  ここは線路、駅裏の駐車場、通ずる道路だったが盛土が進み、 かつての面影は消えた。後は周りは現在営業中の建物が多いので 様子を見ながら進むものと思う。  弥栄ビル裏の線路跡もすっかり盛土された。来年度初めにはまたここに BRTが運行される。鉄路復旧の可能性は!?  駅前、まだ面影が残る。こちらの工事は今年後半からピーク? 建物のすぐ脇も盛土、慎重な工事が進む。

舘の沖.com

陸前高田災害FMで商工会青年部のパーソナリティによる 舘の沖.comという番組が放送されている。 過去の街並みを楽しく振り返りながら、そして今を 今までを大事にしながら今を想う楽しく、そして深い番組。 第1回の放送がyoutubeにありました。 ぜい拝聴を(*^。^*) https://www.youtube.com/watch?v=0U-JoEro7K8