投稿

12.6

今日は遠征、県外で過ごす。 宮城県での散歩道。 今週の大きなところでは、大船渡市のまちづくり会社「キャッセン大船渡」が設立される。 大船渡駅周辺のまちづくりをプロデュースする役割をする。 宮城からの帰り、高田町の中田公営住宅の灯りが印象的だった。 今までとは全く異なった街が形成されていくのだとなと感じた。 今泉、高田も早く灯りが灯ってみんなが安心できるような街になってほしい。 一本松で賑わう松原も夜は真っ暗だ。 昨日は安倍総理が高田へ。ニュースで八木澤商店が海外へ輸出していることを 初めて知った。 (ちなみに我が家はヤマニ醤油の方のユーザー)

12.5

今日は目出度く、JR大船渡線の BRT大船渡魚市場前駅 が開設された。 観光面でも永井沢地区の住民の利便性も向上すると思う。 今後の展開に期待。 BRTは高校生の通学利用が多いようだが、JRと高校生が腹を割って よりよい運行体系を話し合っている。これは大事なこと。 今の高校生は電車通学の感覚を知ることが出来ない。 それ故の不便もあるし、BRTの利用率向上もJRには必要。 新聞紙面より、かねて工事中だった嵩上げ地の店舗第1号として 「大鮨」が明後日移転新築OPEN。 散歩道でも何度か取り上げている。 街づくりの本格スタート、本格復興へ一歩踏み出した。 しかし、対象区域内はまだ取り壊しせず営業中のお店も。 市と交渉中と思われる。 今日は仕事帰りに思い切って歩いたが、雨が降ってきた。 そんな中でもストレスを流し気持ちの良い夜を過ごした(^^)v

12.4

イメージ
今日は初雪が降りました。 タイヤ交換を終えたばかり。 仕事帰りに所用を済ませた後、地の森八軒街で買い物。 現在はその名の通り、8店だが、富美多菓子店は現在店舗を建設中。 仮設商店街は期限があり、その後どうなっていくのか心配な所。 地の森地区の住宅再建も進んできており、以前のようにマイヤがあった時代、 まだ県道沿いに店舗が立ち並んでいた時代のように活気を取り戻してほしい。 理想なのは大船渡駅前~サンリア周辺までが切れ目ない市街地であると 楽しく過ごしやすい街になりそうな気がする。

市道大町線

陸前高田市12月号広報より ついに嵩上げ地への道路が切り替えになります。 このことにつきましては以前、散歩道で触れています。 11月15日の記事 道路の切り替え日は12月15日となります。 森の前~荒町にかけては道路が嵩上げ部を通ることになります。 来夏には大型商業施設も着工可能になるとのことなので、ついに 新しい街づくりもスタートラインに立とうとしています。 そして、今までの思い出深い道路ともお別れです。 悲しさもありますが、新市街地を作ろうと頑張っている皆さんが犠牲になった 方々の想いを背負っているのをみるとますます応援したくなります。 ちなみに高台4の整地工事も始まるとのこと。 事故なく早期に工事が進むよう願います。

被災跡地活用~イルミ~

イメージ
大船渡町の新田地内の被災跡地で続くイルミネーションです。 青が好きです(#^.^#) 昭栄館さんがやっているのかな!? その季節には、季節ごとの楽しみがありますが私はイルミを観るのと クリスマスソングが好きです。 クリスマスの街並みやショッピングモールを歩くのは、12月の最高の楽しみです。 そんな味わいを新しい街ができたら味わいたいですね。 寒い中にも楽しみはたくさんあります。 冬こそ動いて、楽しみをみつけnight!

復興大型事業 岩手沿岸で完成3年遅れ

復興大型事業 岩手沿岸で完成3年遅れ 本日の河北新報の1面には大船渡市の県営工事の遅れ、 須崎川改修や防潮堤整備など3年も遅れるとの記事が掲載されていました。 このままでは防災インフラより先に街が出来てしまいそうです。 同時並行でなければ、新しい街も安心して過ごせないのですが。 地盤などが予想より弱ったとかそのような事由があるそうです。 市の方では新市街地整備を急いでいて、ペースは遅れることなく進んでいるようです。 県の方でも、生命や財産を守る事業なので早期に進むよう願っています。 しかし、どんな街になっても、 地震が来たら高台 へです。 安全な高台へ。最悪な場合でも近くの充分高い建物の上に避難すること。

あいかむ亭

家族で切り盛りする大船渡市の串焼き店を紹介します。(岩手15/12/01) ニャンの散歩道は、地域をつなぐ、この街に多くの人来てもらいたいという願いもあり その役割も果たすべく、伝えたい情報のリンクも行っています。 上記のめんこいテレビの動画は、震災から立ち上がった 串焼きや「あいかむ亭」です。 場所は大船渡町のすごうの裏の方、労働基準監督署の近く。 残念ながら残念ながら,まだ私は行ったことがありません…。 ニュースを観ると明るい雰囲気のお店です。 市内に焼き鳥屋は数少ないので、行って見たいですな!